この講座は、Zoomで配信と会場での受講(定員25名)が選択できます。
メインテーマ 空き家になる前の空き家対策‐所有者とともに街を変える方法-
全国的に問題となっている空き家対策について、岡山県を中心に実践してきた講師たちに講演していただきます。
当協会会員はもとより当協会会員以外の外部の方へも公開する「一般研修会」をハイブリッドで開催することといたしました。
開催日時:令和5年10月18日(水)14:00~17:00(予定)
開催場所:ウェビナー(定員200名)及び霞が関ナレッジスクエア(定員25名;先着順で定員になり次第締め切ります。)
霞が関ナレッジスクエア ≪アクセス≫
〒100-0013 東京都千代田区霞ヶ関三丁目2番1号 霞が関コモンゲート西館奥3階
不動産戦略アドバイザーの継続研修の対象といたします。
公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会の研修単位を申請中
一般社団法人日本補償コンサルタント協会のCPD研修に認定されました。【認定単位3単位】
第1部テーマ
「空き家になる前の空き家対策の重要性」
講 師:氏原 岳人(ウジハラ タケヒト)氏
岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域准教授
講師プロフィール
1981年、高知県高知市生まれ。岡山大学大学院環境学研究科博士後期課程修了。
日本学術振興会特別研究員(DC1)、ポートランド州立大学客員研究員などを経て、2016年より現職。
博士(環境学)。専門は都市計画学・交通計画学。著書に「世界のコンパクトシティ」(共著)など。
第2部テーマ
「空き家を生まないコミュニケーションアプローチ」
講 師:織田 恭平(オダ キョウヘイ)氏
中電技術コンサルタント株式会社都市整備部
講師プロフィール
岡山・空き家を生まないプロジェクト事務局。
1987 年、香川県三豊市生まれ。
岡山大学大学院環境学研究科修士課程修了。
技術士(都市及び地方計画)。
都市計画・まちづくりを専門とし、住宅団地再生や中心市街地活性化などの各種プラン策定に従事。
第3部テーマ
講 師:石田 信治(イシダ シンジ)氏
株式会社岡山不動産鑑定事務所、JAREC理事・不動産カウンセラー
講師プロフィール
1972年岡山県岡山市生まれ。
青山学院大学経済学部を卒業後、株式会社岡山不動産鑑定事務所をはじめ不動産会社にて不動産調査や仲介業務に携わる。
国土交通省補助事業の採択をきっかけに空き家対策業務を開始。
一般社団法人岡山住まいと暮らしの相談センター理事・事務局長。
講演の要旨
空き家はこれからさらに増加することが予想されており、まちの持続可能性を高めていくには、「空き家を生まないこと=発生抑制」がとても重要です。ただ、有効な打開策がなく、対策事例は全国的に見てもかなり少ない状況です。
8月に出版した「空き家になる前の空き家対策‐所有者とともに街を変える方法-」は、我々がこれまで取り組んできた「空き家を生まないコミュニケーションアプローチ」について分かりやすくお伝えするものです。
このような現状を解決する1つの手段として、空き家対策やまちづくりに取り組む方々のご参考になればと思っています。
これを機に、空き家になる前の空き家対策の重要性が広く認知され、全国各地で取り組みが広がり、ゆるやかにまちが変わっていくことを期待しています。
受講料・お申込み
※当協会は、免税事業者のためインボイス制度への対応はしておりません。
※Zoom配信及び会場受講(申し込みフォームで選択いただけます。)
不動産カウンセラー・個人賛助会員・法人会員の社員 4,000円
不動産戦略アドバイザー・東京都不動産鑑定士協会会員 5,000円
関係団体会員・一般 6,000円
※当協会は、免税事業者のため、受講料には消費税は含まれておりません。
会場受講を希望された方で、定員オーバーになった方には、受講方法の変更についてメールでご連絡いたします。
※申込みはGoogle フォームを利用しておりますので、「Google Chrome」又は「Microsoft Edge」を利用してください。
受講申込みをいただきますと
「Google フォーム <forms-receipts-noreply@google.com>」の名称で受講申込確認のメールが送付されます。
受講申込を受付けした方には、順次メールでご請求書を送付させていただきます。
受講料のお振込みをお願いします。
質問などございましたら下記のメールアドレスへご連絡ください。